toggle
新着情報

クラウドファンディングにご寄付をお願いします

クラウドファンディングサポート期間が2023年3月31日まで延長することになりました。引き続きご支援の輪を広げて頂きたくお願い申し上げます。

→【クラウドファンディングサポートのホームページはこちらをクリックしてください】

・【影絵劇 モチモチの木と豆太】ここをクリックしていただきましたら、YouTube動画でご覧になっていただけます。

2022年度年間活動計画(2022年4月~2023年3月)

自然・文化・人間関係の豊かな保全活動づくり事業Ⅰ
−2022年ー

4月〜2023年3月
山うさぎ学童くらぶ幼児グループ、土曜グループ

4月14日(木)
平田みすず先生保育支援1

5月10日(火)
平田みすず先生保育支援2

6月7日(火)
平田みすず先生保育支援3

7月5日(火)
平田みすず先生保育支援4

7月27(火)~8月31日(火)
夏季保育(一般募集)

7月31(日)~8月1日(月)
★夏のお楽しみ会1泊2日 玩具館

8月9日(火)
平田みすず先生保育支援5

8月27日(土)
★炭山夏のつどい
1部:山のコーラス ふるさとミニコンサート
2部:人形劇団あ 人形劇

9月6日(火)
平田みすず先生保育支援6

10月11日(火)
平田みすず先生保育支援7

10月22日(土)予定
森林保全活動

11月1日(火)
平田みすず先生保育支援8

11月19日(土)〜20(日)
★秋のお楽しみ会1泊2日 玩具館

11月19日(土)
★炭山秋のつどい
1部 スピネット演奏
2部 影絵劇 モチモチの木と豆太 再演

12月13日(火)
平田みすず先生保育支援9

12月 日(交渉中)
幼児グループクリスマス会

−2023年ー

1月7日(木)
幼児グループ 七草がゆ

1月24日(火)
平田みすず先生保育支援10

2月14日(火)
平田みすず先生保育支援11

3月7日(火)
平田みすず先生保育支援12 総括

3月25日(土)
★炭山春のつどい
1部 アルパとカホンの響演
2部 劇団風の子人形劇

3月25日〜26日
★春のお楽しみ会 1泊2日 玩具館
パノラマ展望台
餅つき会(予定)

 

 

 

 

 

NPO法人子育ての森プロジェクトのおもい

1970年に京都造形活動研究所を設立して以来、子どもたちと共に、さまざまな活動をしてきました。
すべての子どもが、「豊かな子ども時代を生きる」「自信と誇りをもって、未来に向かって生きていける」ことを実感できる環境をつくっていくために、2016年8月「NPO法人子育ての森プロジェクト」を立ち上げました。
NPO法人子育ての森プロジェクトでは、現代手づくり玩具館での「山うさぎ学童くらぶ」の活動で積み重ねてきた実践力を生かし、既存の活動団体と協力、連携して、実現に向かって一歩一歩、進めていこうと思っています。

つながる・広がる・子育ての森

一本の柿の木

 

里山に一本の柿の木があります。毎回の散歩の途中で、みんなで見上げて通ります。
青々とした葉っぱをいっぱいつけた柿の木は、やがて実をつけ、色づいてきます。実が熟すと、散歩の度にとって食べ、かたい渋柿は干し柿に。あざやかに色付いた葉では、柿の葉人形やぞうりを作って遊びます。やがて冬になると、実がすっかりなくなります。
一本の柿の木の日々の変化は、親と子ども達との間に、たくさんの感動と共感を与えてくれます。
子どもたちには、一つの命あるものを、さまざまな角度から、いろいろな関わりを繰り返し重ねていくことで、そのものの本当の姿を見つけていって欲しいと願っています。
豊かな感性の育ちにつながることを信じて。

代表  村栄 喜代子

現在の主な取り組み

 

山うさぎ学童くらぶ


 

手づくりおもちゃ製作と販売

40年来変わらない人気の手づくりおもちゃ。シンプルで飽きのこないおもちゃの良さと面白さを多くの人に伝えたいという思いで、手づくり市やイベントで販売しています。

 

講演・ワークショップ

大人が対象のおもちゃ作り教室や講演会を行っています。「現代の子ども達に、今何が必要か」「自然とのかかわりと感性の育ち」「作る体験は今なぜ大切か」など。

 

年間企画事業

子育て支援講座、原始村体験、ものづくり、演劇、人形劇、コンサートなど、年度のテーマによってさまざまな企画を実施しています。

 

おもちゃづくり体験

玩具館でのおもちゃ作り、地域の集まりに移動教室も行っています。

※お問い合わせ メール(info@gangukan.com)